Final Fantasy XIV(FF14)は、ソフトを買っただけでは最後まで遊べません。
月額課金制のゲームです。
「えっ?でも今無料で遊べてるよ??」
という人は、フリートライアル期間中の可能性が高いです。
FF14のフリートライアルは、Lv.60のメインストーリークリアまで遊ぶことができるもの。
他のジョブに転職したり、パーティーを組んだりする事もできるので勘違いしそうになりますが、有料のゲームなんです。

ガチャはないけど月額課金が発生します!
え~無料で遊べないの??と思う人も居るかと思いますが、
月に最低でも1,280円で遊べるので、30連ガチャ1回分よりは安いんですよ!
ということで、今回はFF14を遊ぶために必要な「月額料金」とその支払方法についてお話します。
FF14の月額料金はいくらなの?
コースは2種類。
エントリーかスタンダードで、作れるキャラの数しか差はありません。
FF14では1つのキャラクターで全ての職業を使うことができますし、「幻想薬」という課金アイテムで見た目や種族、名前も後から変更できます。
ですので、基本的にはエントリーコースで十分楽しめます。
Chocoboサーバーにキャラを1人作ったとします。
この場合、Chocoboサーバーにはこれ以上キャラを作成することはできません。
Bahamutに1人・Unicornに1人・Hadesに1人…といった具合に、別サーバーならそれぞれに1人ずつキャラを作ることができます。
\あわせて読みたい/

フリートライアルから製品版への移行
PlayStation版とPC版で共通しているのは、
製品版の「パッケージ」もしくは「ダウンロード版」を購入する必要があります。
そのうえで、ハード別に以下の認証を行えば完了です。
パッケージ版:パッケージ版についてくるレジストーションコードを入力する
ダウンロード版:同じSony Entertainment Networkアカウントで製品版を購入&インストールする
アカウントの管理や課金管理はモグステーションで行います。
フリートライアルをする時に作ったスクエニのアカウントでログイン後、
↓
パッケージ版:パッケージ版についてくるレジストーションコードを入力する
ダウンロード版:購入後のメールで届くレジストーションコードを入力
「レジストーションコード」がキーワード。
PS4でもPCでも、これを入力することによって正式サービスへ案内されるのです。
どのソフトを買えばいいか迷っている人は、こちらの記事を見てね!
↓↓↓

月額料金の支払い方法は何が選べるの?
製品版へ移行した後は、月額課金をすることによってログインができるようになります。
支払方法は主に3つ。
- クレジットカード
- Crystaのチャージ
- ゲームカード
です。
利用料金:自動継続(クレカ/Crysta)
30日、または90日ごとに自動的に利用料金を支払ってくれる方法が「自動継続」です。
自動継続にしておけば、課金忘れをすることなくいつでもゲームを利用することができます。
- クレジットカード
- Crysta(チャージ式スクエニ専用通貨)
クレジットカードは使いたくないけど、自動継続はしたい!という場合は、スクエアエニックス専用の通貨「Crysta」をチャージして自動継続設定にしてください。
ただし、Crystaの残高が足りないと決済不可で遊べなくなるので注意しましょう。
※クレカもしくはCrystaを指定した場合、自動で継続課金になります。
Crystaのチャージ方法
Crystaをチャージすることができるのは、以下の6つの方法だけです。
- クレジットカード
- デビットカード
- ウェブマネー
- ドコモ払い
- auかんたん決済
- ビットキャッシュ
Crystaはチャージしてからおよそ3年の有効期限があります。
利用料金:都度払い(ゲームカード)
コンビニのプリペイドカードコーナーにあります。
規模が小さいコンビニでは売ってない可能性もあるので注意。
各コンビニごとに違った絵柄のものが販売されているので、コレクションとしての人気も高いです。
FF14の課金にデビットカードは使えるの?
- クレジットカードは使いたくない
- ゲームカードを毎回チャージするのは面倒
そう思っている人は、デビットカードでCrystaをチャージして自動継続をすることができます。
ただし、デビットカードで直接継続課金をすることはできません。
デビットカードを利用したい場合は、
Crystaを媒介とする必要があります。
※デビットカードをクレジットカードとして使うことができないということです。
結論
- エントリーコース(月額¥1,280)
- クレジットカード(継続払い)
これが一番安くて簡単な継続課金方法です。
FF14を長く遊ぶつもりならおすすめ。
一方、集中してログインできるのは長期休暇時期のみだったり、ある一定期間は忙しくてログインできなさそうだったりと、予定に波がある場合は、都度課金のゲームカードがおすすめ。

ハマったら継続課金一択ですね!
残念ながら、FF14には「週末のみ」や「●●時間まで」といった細かいプレイ料金の区分はなく、最低単位が30日(1か月)です。
忙しい人、ログイン時間がなかなか確保できない人にはちょっと勿体ないかもしれませんが、「1日50円以下」だと思うと、そう高くないかも?
フリートライアルで試してみて、これは楽しいぞ!と思ったら課金するのがベスト。
まずは無料で遊んでみることをおすすめします。
Copyright (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.